電話する

WEB予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー

インプラントのデメリット10選|治療前に知っておきたい注意点と対処法

2025年5月29日

歯を失ってしまったとき、「もう一度しっかり噛めるようになりたい」と願う方にとって、インプラントは非常に魅力的な治療法です。「第二の永久歯」とも呼ばれ、見た目も噛み心地も自分の歯に近いことから、多くの方に選ばれています。

しかし、インプラントにはメリットだけでなく、治療を始める前に知っておきたい「デメリット」もあります。

この記事では、インプラントのデメリットについて、治療にまつわる不安や疑問を一つずつわかりやすく解説します。納得して治療に進めるよう、対処法も一緒にご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。


三宮・元町おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科では、インプラント治療を「不安なもの」ではなく、「前向きな一歩」として受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明を大切にしています。

  • 経験豊富なドクターが担当
  • 痛みに配慮したやさしいインプラント治療
  • 費用は明示、分割払いやカード・スマホ決済もOK
  • CT・スキャン等の先端設備完備で精密な診断
  • セカンドオピニオンやご相談のみのご来院も歓迎

「本当に自分に合っているのか」
「自分の場合どのくらい費用がかかるのか」
「他院での診断について相談したい(セカンドオピニオン)」
そんな疑問がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。


インプラントの主なデメリット10選と対処方

インプラントの主なデメリット10選を、以下の項目に沿って解説していきます。
それぞれの対処方もご紹介しますので、インプラントを検討されている方はぜひ参考にしてください。

  1. 費用が高額になる
  2. 治療に時間がかかる
  3. 外科手術が必要
  4. 持病があると治療が難しい場合がある
  5. 定期的なメンテナンスが必要
  6. インプラント周囲炎のリスクがある
  7. 骨が足りないと追加処置が必要
  8. 年齢による制限がある
  9. 喫煙は成功率を下げる
  10. 失敗の可能性もゼロではない

1. 治療費が高額になる

インプラントは保険適用外の自由診療です。1本あたり30〜50万円程度が相場で、検査費・手術費・上部構造(人工の歯)すべてを含めた総額となります。さらに、骨造成やメンテナンスが必要になる場合は追加費用も発生します。費用の総額を事前に確認し、分割払いやクレジットカード払いが可能かもチェックしましょう。

2. 治療に時間がかかる

インプラント治療は、最短でも3ヶ月〜長いと1年近くかかるケースもあります。これは、人工歯根(インプラント体)があごの骨としっかり結合する「オッセオインテグレーション」という過程に時間を要するためです。

  • 下あご:約3〜4ヶ月
  • 上あご:約4〜6ヶ月(骨がやわらかいため時間がかかる)
  • 骨造成が必要な場合:+3〜6ヶ月延長

「すぐ歯が入る」と思っていた方にとっては意外かもしれませんが、長期計画が必要な治療です。

3. 外科手術が必要

インプラントは、あごの骨に人工歯根を埋め込む外科手術が伴います。局所麻酔で行うため痛みは抑えられますが、術後には次のような症状が出ることがあります。

  • 腫れ・痛み・内出血(1週間ほどで軽快)
  • ごくまれに神経や血管を損傷する可能性
  • 感染リスクや術後の違和感

これらのリスクを最小限に抑えるためには、経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けることが重要です。

4. 持病によっては治療できないことがある

以下のような全身疾患がある方は慎重な判断が必要です。

  • コントロール不良の糖尿病
  • 心臓病(特に心臓の手術歴のある方)
  • 骨粗しょう症でビスホスホネート製剤を使用中の方
  • 血液疾患で出血が止まりにくい方

体の状態が安定していれば治療可能な場合もありますので、かかりつけ医との連携が大切です。

5. 定期的なメンテナンスが必要

インプラントは天然歯のような「神経による異常感知機能」がないため、症状が出にくいままトラブルが進行することがあります。そのため、3〜6ヶ月ごとの定期検診と専門的クリーニングが不可欠です。メンテナンス費用も年に2〜5万円ほどかかることがあり、一生付き合っていく治療といえます。

6. インプラント周囲炎のリスク

「インプラント周囲炎」は、インプラント版の歯周病です。天然歯よりも感染に弱く、気づかないうちに進行することがあります。

  • 初期は自覚症状なし
  • 進行すると骨が溶け、最悪の場合インプラントが脱落
  • 完治が難しく、早期発見がカギ

毎日の正しいセルフケア+プロのケアが最重要です。

7. 骨が足りない場合は追加処置が必要

インプラントはあごの骨にしっかり固定する必要がありますが、歯を失ってから時間が経つと、骨がやせて足りなくなってしまうことがあります。

その場合には、次のような骨を増やす治療が必要になります。

  • 骨造成(GBR):インプラントを支えるために、失われた骨を人工の骨などで再生させる処置。
  • サイナスリフト:上あごの骨が薄いとき、空洞(上顎洞)を持ち上げて骨を増やす方法。
  • ソケットリフト:サイナスリフトより軽度なケースで、骨を少しだけ持ち上げて補う方法。

これらの治療をする場合、費用と期間が追加されます(費用:5〜30万円、期間:3〜6ヶ月)。

8. 年齢制限がある

インプラントは、骨の成長が完了していない10代〜20歳未満の方には基本的に行えません。また、ご高齢の方でも全身状態が安定していれば治療可能ですが、以下の点に留意します。

  • 全身麻酔に耐えられるか
  • 自宅でセルフケアが可能か
  • 他の選択肢の方が安全か

年齢よりも「体の健康状態」が判断の基準となります。

9. 喫煙により成功率が下がる

喫煙は、インプラントの成功率を著しく下げるといわれています。理由は以下の通りです。

  • 傷の治りが悪くなる
  • 感染しやすくなる(非喫煙者の2〜3倍)
  • 骨との結合がうまくいかない可能性

禁煙できない方には治療を見送ることもあるほど。治療前から禁煙を意識することが推奨されます。

10. まれに失敗することがある

インプラントの成功率はおおむね95%以上ですが、以下のような原因でごく一部のケースでは失敗や再治療が必要になることがあります。

  • 骨との結合がうまくいかない(初期固定の失敗)
  • インプラント周囲炎などの感染
  • 噛み合わせの不具合による破損

信頼できる歯科医院では、失敗時の保証制度や再治療体制が整っているため、事前に確認しておくことが大切です。

インプラント治療が向いていない方の特徴

  • 治療費や通院の負担が大きい方
  • お手入れが苦手な方
  • 持病のコントロールが難しい方

まずは無理をせず、ご自身のライフスタイルを大切にしてください。

デメリットを最小限にするためのポイント

インプラントにはいくつかの注意点やリスクがありますが、正しく準備し、適切なケアを続けることで、多くのトラブルは未然に防ぐことができます。

治療前・治療後に意識しておきたい大切なポイントを4つご紹介します。
インプラントをより安全に、そして長く使っていくために、ぜひ参考にしてください。

  • 信頼できる歯科医院を選ぶ(専門医在籍・CT完備・実績豊富)

  • 治療前にしっかり検査を受ける(CT撮影・健康チェック)

  • 正しいお手入れを身につける(歯間ブラシ・フロスの使用)

  • 生活習慣を見直す(禁煙・持病の治療・食事改善)

インプラント以外の選択肢

インプラントは優れた治療法ですが、すべての方にとって最適とは限りません
持病がある方、費用や治療期間に不安がある方には、他にも選べる治療法があります。

インプラント以外の代表的な方法である「ブリッジ」と「入れ歯」について、メリット・注意点を簡単に比較しました。ご自身のライフスタイルやお口の状態に合わせて、納得のいく方法を一緒に見つけていきましょう

治療法 メリット 注意点
ブリッジ 短期間/保険適用あり 健康な歯を削る/寿命が短め
入れ歯 安価/歯を削らない 違和感あり/噛む力が弱い

よくあるご質問(Q&A)

Q. インプラントはどのくらいもちますか?
A. 適切なケアで10〜20年以上使用可能です。

Q. 手術は痛いですか?
A. 麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。術後も痛み止めで対応可能です。

Q. MRI検査は受けられますか?
A. チタン製インプラントであれば、MRI検査に影響はありません。

Q. もし失敗したらどうなりますか?
A. 原因を調べた上で再治療が可能です。保証制度も整えていますのでご安心ください。

まとめ|納得できる治療選びのために

インプラントにはデメリットもありますが、正しく理解し、信頼できる歯科医院で治療を受けることで多くのリスクは防げます。


三宮・元町おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科では、インプラント治療を「不安なもの」ではなく、「前向きな一歩」として受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明を大切にしています。

  • 経験豊富なドクターが担当
  • 痛みに配慮したやさしいインプラント治療
  • 費用は明示、分割払いやカード・スマホ決済もOK
  • CT・スキャン等の先端設備完備で精密な診断
  • セカンドオピニオンやご相談のみのご来院も歓迎

「本当に自分に合っているのか」「自分の場合どのくらい費用がかかるのか」「他院での診断について相談したい(セカンドオピニオン)」そんな疑問がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。

オンライン予約はこちら

インプラントとは?わかりやすく解説|費用・メリット・治療の流れ

2025年5月15日

こんにちは、三宮・元町おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科です。

歯を失ったあと、歯医者さんで「インプラント」をすすめられたけど、

「どんな治療なのかよくわからない」
「費用や期間が不安」

そんな気持ちでこのページをご覧の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、
インプラントとはどういう治療か、
どんな人に向いているか、
費用や期間はどれくらいか
など、わかりやすくお伝えしていきます。

インプラントとは?

あごの骨に固定する人工の歯です

インプラントは、歯を失った部分のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を取りつける治療法です。

しっかり固定されるため、まるで自分の歯のような自然な噛み心地を得られます。

入れ歯やブリッジとの違い

歯を失ったときの代表的な治療法は、次の3つです。

● 入れ歯
取り外し可能で費用もおさえられますが、違和感やズレが気になることがあります。

● ブリッジ
両どなの健康な歯を削って支える方法。見た目は自然ですが、周囲の歯に負担がかかります。

● インプラント
あごの骨に直接固定するため、しっかり噛めて、まわりの歯も守れます。

こんなお悩みありませんか?

インプラントは、次のようなお悩みをお持ちの方に向いています。

● 入れ歯が合わず、食事がしにくい
● 健康な歯をこれ以上削りたくない
● 人前でも自然に話したり笑ったりしたい
● 見た目と噛み心地、どちらも大事にしたい
● 将来的にも長く使える治療を選びたい

インプラント治療の流れと期間

カウンセリングから人工歯の装着まで

インプラント治療は、次のようなステップで進みます。

● カウンセリング・精密検査(CT撮影など)
● インプラント体の埋入手術(局所麻酔)
● 骨としっかり結合するのを待つ(3〜6ヶ月)
● 土台と人工歯の装着(数週間)

治療にかかる期間の目安

全体の治療期間は、おおよそ4〜8ヶ月程度です。個人差はありますが、事前にしっかりご説明いたします。

インプラントの費用と支払い方法

費用の目安と内訳

インプラントの費用は、1本あたり30〜50万円程度が目安です。

【費用に含まれるもの】
● インプラント体(人工の歯根)
● 手術費用
● 上部構造(人工の歯)
● 検査・診断・メンテナンス費用 など

分割払いにも対応しています

当院では分割払いにも対応しております。

無理のない支払いプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

インプラントのメリット・デメリット

メリット

● 天然の歯のようにしっかり噛める
● 見た目が自然できれい
● 周囲の歯を削らずに済む
● 正しくケアすれば長持ちする(10年以上の実績あり)

デメリット

● 費用が比較的高い(保険外)
● 治療に時間がかかる(数ヶ月)
● 外科手術が必要(持病のある方は注意)

よくあるご質問(FAQ)

Q. 手術は痛いですか?
A. 手術中は局所麻酔を使うため、ほとんど痛みはありません。術後に軽い腫れや痛みが出ることもありますが、数日でおさまります。

Q. どれくらい長く使えますか?
A. お手入れ次第で10年以上問題なく使える方が多いです。

Q. 保険は使えますか?
A. 基本的には自費診療ですが、条件によって保険が適用されることもあります。

Q. お手入れは難しいですか?
A. 歯みがきと定期的な歯科検診が大切です。特別な器具は必要ありません。

KOTA歯科のインプラント治療の特長

● ていねいな説明とカウンセリング
難しい言葉は使わず、患者さんのペースに合わせてご説明しています。

● 痛みに配慮した治療
治療に対する不安を減らせるよう、リラックスできる環境づくりを心がけています。

● 経験豊富な歯科医師が対応
インプラントの実績も豊富。お口の状態に合った治療をご提案します。

まずは無料相談をご利用ください

「自分にインプラントが合うかわからない」「一度話を聞いてみたい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

🌐 WEB予約(24時間受付中)
ご予約フォームはこちら

インプラントはダメ?「やらなきゃよかった」と後悔しないために

2025年5月9日

 

こんにちは。
神戸・三宮の「三宮・元町おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科」です。

最近、ネットなどでこんな声を聞くことがあります。

「インプラントにしたけど、ちょっと後悔してる…」
「やらなきゃよかったかも…」

たしかに、インプラントは高額で手術も必要です。
治療後のケアも大事なので、かんたんとは言えません。

でも、だからこそ
「本当に自分に合ってるのか?」
「あとで後悔しないかな?」
そうやって悩むのは、すごく自然なことなんです。

この記事では、

・「インプラントをやらなきゃよかった」と感じる理由
・よくある失敗のパターン
・後悔しないために知っておきたいこと

をまとめました。

これからインプラントを考えている方も、ぜひ読んでみてくださいね。

インプラントを「やらなきゃよかった」と思う理由とは?

実際に後悔した方の声には、こんなものがあります。

● 費用が高くて大変だった

インプラントの費用は、
1本あたり30〜50万円ほどかかります。

内訳をカンタンに説明すると…

・インプラントの材料費(チタン)
・手術代(麻酔やオペ室など)
・人工の歯(かぶせ物)の費用
・CTやレントゲンなどの検査費
・骨が足りない場合の追加処置

しかもこれは、自由診療(保険がきかない)なので、
全額自己負担になることが多いです。

家族の予定や家計と重なると、負担が大きい…
「こんなに高いならやらなきゃよかった」と感じる人もいます。

● 手術が怖かった・痛かった

インプラントは、歯ぐきを開いて骨にねじを入れる手術です。
麻酔はしますが、「手術」と聞くだけで不安になる方も多いですよね。

術後に腫れたり、痛みが出ることもあるため、
事前にしっかり説明を聞いておくことが大切です。

● 思っていたより違和感がある

「自分の歯みたいになる」と聞いていたのに、
実際にはうまく噛めなかったり、ちょっと違和感が残ったり…。

これも、治療前のイメージとのギャップが原因になることがあります。

● ケアが想像以上に大変だった

インプラントを長く使うには、毎日のケアと定期検診が必要です。

たとえば…

・歯ブラシでやさしく丁寧にみがく
・歯と歯の間は、フロスや歯間ブラシでそうじ
・3〜6か月ごとに歯科医院でクリーニング

これをサボると「インプラント周囲炎」という病気になり、
せっかく入れたインプラントがグラグラになることもあります。

● すぐにダメになってしまった

「まだ数年しか経ってないのに…」
というケースもあります。

多くの場合、
ケア不足・歯ぎしり・持病(糖尿病など)が原因です。

インプラントは「絶対ダメ」な治療なの?

ネットでは「インプラント絶対やめた方がいい!」
なんて強い言葉も目にしますよね。

でも、安心してください。
すべての人にとって「ダメ」な治療ではありません。

インプラントには、たしかにいい面もあるんです。

・見た目が自然で、話しやすい
・他の歯を削らなくていい
・固い物もしっかり噛める

条件さえ合えば、「やってよかった」という方もたくさんいます。

後悔しないために!3つのポイント

では、「やらなきゃよかった…」とならないために
どんなことに気をつければいいのでしょうか?


① 医師からきちんと説明を受ける

・治療の流れや期間
・かかる費用
・リスクやデメリット

など、わからないことは全部聞いてOKです。
「よくわからないまま始める」のが一番危険です。

② 自分の体の状態を確認する

・糖尿病がある
・タバコを吸っている
・お口の中に炎症がある

こんな場合は、インプラントが向いていないこともあります。
無理にすすめる先生より、「やめておこう」と言ってくれる先生のほうが安心です。

③ 歯科医院選びはじっくりと

こんなポイントに注目してみてください。

・インプラントの症例数が多い
・専門の資格(日本口腔インプラント学会など)を持っている
・CTなど設備が整っている
・カウンセリングが丁寧

「なんでも聞いてくださいね」と言ってくれる先生がいる医院が安心ですよ。

まとめ

インプラントは、確かに手軽な治療ではありません。
でも、条件やケアが合えば、長く快適に使える治療でもあります。

大切なのは、
自分に本当に必要かを考えること。
信頼できる歯医者さんとよく相談すること。

「どうしようかな…」と迷ったときは、
私たち「三宮・元町おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科」でもセカンドオピニオンを受け付けています。
お気軽にご相談くださいね。

WEB予約はこちら


よくある質問(Q&A)

Q1. インプラントって本当に危ないんですか?
→ 正しく治療し、しっかりケアをすれば安全です。ただし、ケアを怠るとトラブルになることもあります。

Q2. インプラントに失敗したらどうなるの?
→ 骨とくっつかない場合は、再手術や他の方法を検討します。状態によって対応は異なります。

Q3. 何年くらいもつの?
→ 平均10〜15年ほどですが、ケア次第では20年以上もつこともあります。


このような感じでいかがでしょうか?
もっとやさしくしたい、図解を入れたい、別パターンも見たいなどあれば、お気軽に教えてくださいね!

診療のご予約・お問い合わせはこちら

お電話でのご予約・お問い合わせ
tel.078-595-9306

診療時間
9:00〜13:00
14:30〜18:00
/
/
/
/
/
/
休診日:木・日・祝
お問い合わせはこちら
三宮・元町 おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科

【施設基準】

当院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方(支)局に届出を行っています。

【連携高次医療機関】

© 三宮・元町 おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科