電話する

WEB予約

地図

メニュー

仕上げ磨きはいつまで?小学生でも必要?ポイントを解説!

2025年5月12日

 

こんにちは。

三宮・元町の「おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科」です。

今回は、小学生のお子さんに仕上げ磨きが必要か?というテーマでお話しします。

結論から書くと、小学生でも仕上げ磨きは必要です!

お子さんが成長すると、だんだん自分で歯を磨けるようになりますよね。

でも、実際には磨き残しが多くなりがちです。 特に小学生になると、乳歯が抜けて永久歯が生え始めます。

この生えかけの永久歯は表面がやわらかく、虫歯になりやすいのが特徴です。
しかも、歯並びが一時的にデコボコになることで、磨きにくくなる部分も増えていきます。

そのため、できれば12歳くらいまでは保護者による仕上げ磨きを続けてあげるのが理想です。

磨き残しが多いところは?

仕上げ磨きのときに、特に意識してほしい場所はこちらです:

● 上の前歯(特に裏側)
● 歯と歯ぐきの境目
● 下の奥歯の内側(舌側)
● 上の奥歯の外側(ほっぺた側)
● 生えかけの乳歯や永久歯のまわり

こうした場所は、見えにくく、磨きにくいため、磨き残しが起こりやすくなります。 やさしい力で、角度を工夫しながら、ていねいに磨いてあげましょう。

※強くこすりすぎると歯ぐきを傷つけてしまうのでご注意ください。

仕上げ磨きのコツ

仕上げ磨きをする際には、以下の点を意識してみましょう。

  • 体勢: お子さんを仰向けに寝かせるか、後ろから優しく支える体勢が磨きやすいです。
  • 明るさ: 手元がよく見える明るい場所で行いましょう。
  • 歯ブラシの持ち方: ペングリップで軽く持ち、小刻みに動かしましょう。
  • 磨く順番: 磨き残しを防ぐために、順番を決めて磨くと良いでしょう(例:右奥歯の外側→内側→左奥歯の外側→内側…)。
  • 歯ブラシの角度: 歯と歯ぐきの境目は、歯ブラシの毛先を少し歯ぐきに向かって斜めに当てると、汚れが落ちやすいです。

仕上げ磨きにおすすめの道具は?

当院でも人気なのが、「タフト17M」シリーズの「マミー17M」です。

✓ 持ち手が長く、奥歯まで届きやすい
✓ コンパクトヘッドで操作しやすい

仕上げ磨き専用の歯ブラシとして、とても使いやすいので、ぜひお試しください。

フロスや糸ようじも活用しましょう

歯と歯の間も、虫歯になりやすい場所です。

歯ブラシだけでは落とせない汚れもあるため、仕上げ磨きのときには、以下のアイテムも取り入れると効果的です:

▶ デンタルフロス(子供用もあります)
▶ 糸ようじ(Y字型などもおすすめ)

毎日でなくても、週に数回取り入れるだけでも虫歯予防になります。

歯医者さんでのチェックも習慣に

お口の中のことで気になることがあれば、無理せず歯科医院へご相談ください。
定期的な健診を受ける習慣があると、虫歯リスクをぐっと減らすことができます。
小さい頃から「歯医者さんは怖くない場所」だと知っておくことも、とても大切です。

まとめ

仕上げ磨きは、小さい子だけのものではありません。 小学生でも、12歳くらいまでは保護者のサポートがとても大切です。

「きちんと磨けているかな?」
「どの道具を使えばいい?」

そんなときは、お気軽に当院までご相談ください。

WEBご予約はこちら

お子さんの歯の健康を、一緒に守っていきましょう!

よくある質問(Q&A)

Q1. うちの子はもう高学年ですが、今から仕上げ磨きを始めても遅いですか?

A. いいえ、決して遅くありません。むしろ、永久歯が生えそろう大切な時期ですので、できる範囲で仕上げ磨きを取り入れてみてください。
お子さんの歯の状態に合わせて、磨き残しが多い部分だけでもサポートしてあげると効果的です。

Q2. 仕上げ磨きを嫌がるのですが、どうすれば良いでしょうか?

A. 無理強いはせず、まずは声かけを優しく行い、短時間から始めるのがおすすめです。
お子さんの好きなキャラクターの歯ブラシを使ったり、一緒に鏡を見ながらするなど、楽しい雰囲気を作るのも良いでしょう。
頑張れたら褒めてあげることも大切です。

Q3. どんな歯磨き粉を使えば良いですか?

A. 基本的にはフッ素入りの歯磨き粉がおすすめです。
フッ素は歯の再石灰化を促し、虫歯予防に効果があります。お子さんの年齢に合わせたフッ素濃度(ppm)の歯磨き粉を選びましょう。

Q4. 仕上げ磨きの際に、力を入れすぎないか心配です。どのくらいの力で磨けば良いですか?

A. 歯ブラシの毛先が軽く広がる程度の力加減で十分です。
強く磨きすぎると、歯ぐきを傷つけたり、歯の表面を摩耗させてしまうことがあります。
ペングリップで軽く持ち、小刻みに動かすことを意識しましょう。

Q5. 仕上げ磨き以外に、小学生の虫歯予防で気をつけることはありますか?

A. 間食の回数や時間を決め、だらだら食べを避けることが大切です。甘い飲み物も控えましょう。
また、定期的な歯科健診を受け、フッ素塗布などの予防処置を受けることも効果的です。

<< 前のページに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


診療のご予約・お問い合わせはこちら

お電話でのご予約・お問い合わせ
tel.078-595-9306

診療時間
9:00〜13:00
14:30〜18:00
/
/
/
/
/
/
休診日:木・日・祝
お問い合わせはこちら
三宮・元町 おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科

【施設基準】

当院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方(支)局に届出を行っています。

【連携高次医療機関】

© 三宮・元町 おとなこどもKOTA歯科・矯正歯科