小児歯科
「乳歯はどうせ生え変わるから大丈夫」なんて思っていませんか?
それは間違いです!
お子様をお持ちの方の多くは、「乳歯はどうせ生えかわるから、むし歯になっても大丈夫」と思っていらっしゃいますが、実は子どものむし歯は将来の生活に大きく影響します。
乳歯が健全で正しく治療されているかということは、後の永久歯の歯列だけでなく、大事な成長期の体の発育にまで関係しています。
また、永久歯が先天性に欠損していることがあります。 その場合は、乳歯は永久歯に生えかわりません。
ですので、永久歯の卵(歯胚)が確認できるまで、乳歯を特にケアする必要があります。

小児歯科は、ただお子様のむし歯を治すだけではありません。
むし歯にならないための予防に努め、最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に生やし健康なお口の状態に育てることを目標にしています。
乳歯は永久歯に比べてむし歯になりやすい!
乳歯が永久歯に比べてむし歯になりやすい原因にはいくつかの理由があります。
乳歯は弱い
永久歯は一生使う歯ですが、乳歯は永久歯が萌えてくるまでの歯です。
永久歯よりも歯の構造が簡単になり、むし歯になりやすく、痛くもなりやすい歯です。
乳歯は永久歯がきれいに萌えるために必要な歯
乳歯の奥歯は、その下から萌えてくる永久歯よりもサイズが大きいのをご存知でしたか?
その理由は、その下から萌えてくる永久歯のための隙間を確保しているからです。
乳歯を早くに喪失すると永久歯がきれいに並べることが出来なくなってしまいます。
乳歯は歯垢がたまりやすい

お子様は、一人で上手に歯磨きができないため、歯垢がたまりやすいです。
また、子どもの好きな食べ物には粘着性があるため、むし歯菌が酸をつくりやすいことも原因のひとつです。
むし歯予防
フッ素

乳歯や生えてきたばかりの永久歯は、むし歯菌に対して脆弱なものです。
フッ素を塗布することで、むし歯になりにくい強い歯質を作ります。
※ 当院では、フッ素を配合した家庭用のジェルの販売も行っております
シーラント
特にお子様にとって、むし歯は大敵です。
しかし歯の間や歯と歯肉の境目、そして歯の溝に関しては、どうしてもむし歯が発生しやすい傾向があります。
幸い現在では「シーラント」が普及しています。
奥歯の溝にこのシーラントを埋め込むことで、歯垢がたまらないようにすることができます。

シーラント材を塗布して光で固めます
※ シーラントは人工的な歯科材料でつくられており、取れてしまうこともあります。
定期健診でシーラントの状態をチェックしましょう。
小児矯正
小児矯正歯科
矯正歯科の目的は、歯列や顎を整えて「バランスのよいかみ合わせ」と「美しい歯並び」を作ることです。
整った歯並びは健康的で清潔な印象を与えるだけでなく、ケアがしやすくなることから、むし歯や歯周病も予防できるという大きなメリットがあります。
矯正装置にはさまざまな種類があり、目立ちにくいタイプもあります。年齢を問わず始められますので、お子さんだけでなく大人の方もお気軽にご相談ください。
矯正治療のメリット
- 歯磨きがしやすくなるので、むし歯や歯周病の予防につながる
- かみ合わせが良くなり、食事をよく噛んで美味しく食べる事が出来る
- 発音がよくなり話しやすくなる
- 自信を持って自然に笑える
お子様にこんなお悩み・症状はありませんか?
- 鼻炎・喘息を持っている
- いつも口が開いている
- 口呼吸が多い
- こどもなのにいびきをかく
- 扁桃腺を腫らしやすい
- 歯と歯の間に隙間がない(歯並びが良くない)
- 受け口になっている

出っ歯(上顎前突)
上顎の前歯が前方に飛び出している状態で、唇が閉じづらいこともあります。口を閉じた状態でも、横から見ると口が顎よりも出ているように見えます。

口が開いている(開咬)
奥歯を噛み合わせた時に、前歯の上下の間に隙間のできる歯並びです。
舌の使い方や指しゃぶりの癖のほか、顎関節の変形なども原因の1つとされ、食べ物を噛み切ることが難しい状態です。

受け口(下顎前突)
上顎の前歯よりも下の前歯が前の方に突出している歯並びです。
通常とは逆のかみ合わせの状態なので、反対咬合ともいいます。食べ物を噛むたびに歯や顎に負荷がかかるので、早期治療が望ましいとされています。

乱ぐい歯(生)
歯列がデコボコしていたり、いわゆる八重歯など、歯並びが乱れた状態です。
しっかりと噛むことが難しく、お顔の印象も大きく左右します。

すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間の隙間が目立つ歯並びです。
小さい歯の人に多く、発音がしづらかったり、むし歯や歯周病になりやすいといった問題があります。

深いかみ合わせ(過蓋咬合)
下顎の前歯が見えなくなるほど上顎の前歯がかぶさった状態の、かみ合わせが深い歯並びです。
下顎の成長が阻害されたり、顎関節症にかかるリスクが高くなったりするなどの問題があります。
子どもの歯の矯正治療には2つのタイミングがあります
Ⅰ期治療

乳歯が残っている時期に開始
お子様が乳歯だけの時期や、生え変わりで永久歯と混在する時期に行う矯正治療をⅠ期治療といいます。
乳歯は抜けてしまいますが、顎の成長が旺盛な時期を使って永久歯が正しく生えるように歯列をコントロールしながら進めていきます。
Ⅰ期治療で治療が終わる場合もありますが、より良い歯列を目指してⅡ期治療を行う場合、スムーズに移行できるメリットもあります。
Ⅱ期治療

永久歯に生え変わったあとに開始
Ⅱ期の矯正治療は、永久歯に生え変わり顎の成長が終わったあとに行います。
歯にブラケットというワイヤーの矯正装置をつけ、永久歯を適切な場所に移動して噛み合わせと美しい見た目の両方を作り出していきます。
皆様が一般的に想像されている「矯正治療」はこちらのⅡ期治療の場合が多いです。
当院では、拡大床やプレオルソを使ったⅠ期治療から矯正治療を始めて問題点をしっかり改善しておく事で、Ⅱ期治療の期間が短くなったり非抜歯の可能性を高める事が出来ます。
~私たちの想い~
矯正治療は治療期間が長くなるからこそ、私たち歯科医師や保護者の方の提案より、お子様の主体性を大切にして治療中断が無いように頑張って欲しいと考えています。
矯正器具の種類
ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付けてワイヤーを通して歯を動かす歯列矯正法で、さまざまな症例に対応できます。
床矯正
顎が小さいお子さんのための矯正装置です。取り外し可能で、お子さんの顎の成長に合わせて矯正を進めます。
急速拡大装置
上顎に装着して上顎自体を広げる固定式の矯正装置を採用しております。
上顎骨中央の骨のつなぎ目が広がることで上顎の発育が促されます。
咬合挙上板
咬合挙上板とは、歯を前後に移動させながら垂直方向にも移動することができる矯正装置です。
簡単に取り外すことができ、治療期間が比較的短く、痛みが少ないといった特徴があります。
緩徐拡大装置
緩徐拡大装置とは、弱い力で歯を少しずつ外側へ傾けるように移動させる拡大装置です。
歯に作用する矯正装置なので、顎の骨を大きくするような働きはありません。
切歯斜面板
切歯斜面板とは、反対咬合の患者さんに用いられる、着脱可能なプレート状の矯正装置です。
左右の犬歯の間の4本の前歯を「切歯」と言うため「切歯斜面版」と呼ばれます。
「プレオルソ」とは?

取り外しの可能な「マウスピース型矯正装置」です。
プレオルソは、顎の成長を利用して骨格的な不正を改善できる「Ⅰ期治療」です。
永久歯に生えかわる前のお子さんに効果が期待できるといわれている、プレオルソを使用することで以下のようなメリットが得られます。
●将来の歯並びによい影響がある
●歯並びの改善ができる
●舌癖の改善(舌で前歯を押す、舌を噛む)
●おロポカンの改善
●口呼吸から鼻呼吸へ誘導
治療期間 | およそ1年半 |
---|---|
通院頻度 | 月1回(慣れるまで)、3ヵ月に1回 |
費用 | 相談料:無料 調整料:3,300円(税込) 治療費:110,000円(税込) |
副作用・リスク 注意事項 |
決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。 毎日使い続けないと効果がでません。 本人の努力とご家族の協力が必要となります。 |
子どもの頃から歯医者さんに通うことが大切です!

小さなお子様に対しては、「最初が肝心」だと考えています。
歯科医院は怖くない場所と認識してもらえれば、通院や治療も自然と行えます。
初回は、医院の設備やスタッフにゆっくりと慣れてもらうことを大切に考えています。
子どもの頃から歯科医院に定期的に通う習慣を付けておくと、歯科医院へ行く事への抵抗がなくなっていきます。
そうすることで、自分の歯に対する意識が自然と上がり、大人になってからも「自分の歯を大切にしよう!」という気持ちを持ち続け、健康なお口を保つことにつながるのです。
安全で楽しい場所だと認識してもらえるような医院づくりを目指しております。